相談お申込は電話にて
03-5684-6685
9:00〜18:00(日・祭日除く)
メール受付でも承ります
相談申込みフォームはこちら
24時間いつでもOK!
|
|
|
経営計画書作成をお奨めします
|
|
1. 経営計画書の意味 |
あなたの会社(あるいはお店)には、経営計画書がありますか。
また、経営計画書を作ったことがありますか?
ひょっとしたら、
「こんな小さな会社(あるいはお店)に経営計画は必要ない」
と思って作っていらっしゃらないかもしれません。
もし、作ったことがない、 作ったことがあるが活用したことがない。
といった状況があるのであれば、 今すぐに
経営計画書を作り活用するための準備をすべきかもしれません。
経営計画とは、経営活動にとってどのような意味合いを持つものなのでしょう。
それは、航海で言うところの「海図」と「羅針盤」にあたると言えるかもしれません。
もし仮に、経営計画書も無しに会社やお店を経営されているとしたら、
それは、羅針盤なしに、目的地がどこか分からない状況のまま、
大海を進んでいるようなものです。
どこかの地にたどり着きたい思っても、今どこにいるのか分かりません。
どちらの方向に行けばいいのかも分かりません。
羅針盤があれば、位置や方向、目標などが確認することができます。
経営計画書とはそういうものです。
今後どういった業績をあげたいのか、 どんな会社にしたいのか、
なりたいのか。 それらをを明らかにしたものが経営計画書であると言えます。 |
|
|
2. 創業1周年は50%、創業10周年を迎えられるのは、1割以下 |
創業者(起業者)に関する新規開業白書によると、
創業後1年以内に50%が、創業10年後では90%以上が、
消滅又は廃業しているというデータが出ています。
起業失敗の主な理由は、
・顧客対象が曖昧なまま、とりあえず独立開業をしてしまった
・事業が軌道に乗る前に事業資金が足りなくなってしまった・・・など。
起業する前に、明確な起業目的と具体的な事業計画を十分検討しなかったことが、
大きな原因であることが考えられます。
「社長になること」自体は簡単なことです。
届出さえ出せば、誰にでも社長になることができます。
しかし、経営目標なしに経営を続けること、事業を継続させ、
成長発展させて行くことはとても難しいことです。
目的地を決めずに行く旅も楽しいかもしれませんが、
何処へ行き着くのか分からない経営は不安であり、危険です。 |
|
|
3. 経営者に必要なものは、明確な経営目標です |
起業・開業をお考えの方、既に事業経営をされている方へ。
「思っているだけ」「考えているだけ」では、夢は実現しません。
きっとこれをご覧いただけている方は、よくお分かりのことと存じます。
だからこそ、まずは「夢」を「目標」に変えて、行動に移すことが大切です。 |
当事務所では、経営目標を達成するために、経営計画の立案・事業計画のアドバイスを行なっています。
【起業・開業予定の方に対して】
・起業動機は何か? (⇒必ず紙面に書く)
理由、目的、可能性、必要資金、資金調達の方法など
・家族の了解を得られるか?
起業後、最も頼りになる支援者は家族です。
・具体的な事業計画書作成と事業プランのチェック
実現可能な計画か
競争力のある計画か
顧客ターゲットを把握しているか
流通、販売方法に無理はないか など。
【既に事業経営されている方に対して】
・自社の数字に興味を持つ
帳簿の書き方を覚え、試算表の意味を理解する
・前月実績と予測との差異を認識する
自計化により、前月実績の早期把握を目指す
・決算書から現状把握と課題を理解する
決算書の分析結果を、3点に絞って説明します
・翌期事業計画、中期経営計画を立案する
3つの数字を改善するための計画書を作り、実行する
経営計画は、数値化しなくても可。但し、必ず紙面に書くこと。 |
|
|
|
4. 事業計画書の作成についてお困りの事があればご相談ください! |
事業計画書が大切であることが、ご理解いただけている方でも、
今まで過去に事業計画書を作ったことがなかったり、
作ったことがあっても運用段階でつまずいてしまったりなど、
お悩みの方も多くいらっしゃるかと存じます。
当事務所では、社長と一緒に事業計画のことを考え、
時にはアドバイスをさせていただいたり、
無理な計画であれば、ご指摘をさせていただいたりなど
しながら、作成までのサポートを実施させていただくことがあります。
自社で事業計画書を作ってみたい、運用に耐えうる使える事業計画書を作りたい。
そのような希望をお持ちの方はご相談ください。 |
|
|
 |
ページトップへ |
|